島根県で経済学を学ぶつっきーこと大槻華子さんが、インターン中に製作した
ランキングや統計調査結果をもとに、数字で島根県を紐解くスペシャルコンテンツだんだん!島根県!公開!
つっきーインターン体験記
Q.キッカケは?
インターン先をネットで探していたときに、偶然発見しました!
Q.どうしてまたフラック?
私もやりたい!ってなったからです。
インターンのブログ内容が1人1人違って、見ているだけでわくわくしました。
Q.このインターンの期間にやったことはなんですか!?
島根県の様々な統計データの調査と整理、コンテンツの作成です。
Q.フラックワークスのいいところズバリ3行で!
職場かっこいい。
自由。
やさしい。
インターンの初日で、私が何をするのか決められず、何時間も一緒に悩んでいただきました。
Q.なにか持って帰れそうですか?
私が持っている武器と、その使い方を教えてもらいました。
なにかを作り出すのはとても難しくて、その作るものに意味とか目的を持たせるのは
もっと難しいことを教えていただきました。
Q.次のインターンくん&ちゃんになにかひとことお願いします。
一緒になって、とことん悩んでもらえるなんてなかなかない機会です。
やりたいことを成長に繋げられる機会です。
ぜひ。
なまえ:大槻華子
ねんれい:20歳(インターン時)
しょうらい:マーケティングリサーチャー
だんだん!島根県!
島根で経済を学ぶ女子大生が島根県の良さを広めるべく
ランキングや統計調査を独自に調査しました!
大学生活でお世話になっている島根県に勝手に恩返しする為のコンテンツです。
島根に関する様々な数字を集めてみました。
調査する期間の関係から、若干データが古いものチラホラあったりします!ご了承ください。
例えば、島根県は『するめいか』消費量日本一です!年間一世帯当たりなんと74枚ものするめいかを食べます!ということは多分世界一ですね。イカしてます!
「だんだん」(dandan)
島根(おもに東部の出雲地方)の方言で、感謝の気持を表わす時に使う言葉です。
ありがとうの意。ありがとうございます。重ね重ね。
島根県で経済学を学ぶつっきーこと大槻華子さんが、インターン中に製作した
ランキングや統計調査結果をもとに、数字で島根県を紐解くスペシャルコンテンツ『だんだん!島根県!』はコチラ
だんだんねー!島根!
フラックワークスからのひとこと
すごいタイトなスケジュールの中、頑張って制作してくれました。
公開まで時間がかかって申し訳ないです。
今まで一番短かったかもしれません。
普段学んでる統計学や経済学を、どうやってコンテンツに落とし込むかが、
一番苦労したところではないでしょうか?
つっきーお疲れさま!
FLAKWORKSでは現在、事業拡大のため広く人材を募集しています。
ビビっと来た方は、弊社コンタクトフォームよりご連絡頂ければ、こちらより折り返しご連絡します。
少し敷居が高そうな募集ですがたどり着きたい夢があれば大歓迎です!