京都万華鏡ミュージアムのWebサイトをリニューアルしました。
京都市中京区にある「京都万華鏡ミュージアム」の公式Webサイトをリニューアルしました。
自分の知らない万華鏡に出会う驚きを、Webサイトを訪れた人にも感じてもらうことが今回のリニューアルのミッションでした。
FLAKWORKSが企画・設計・制作を行い、写真撮影はフォトグラファー成田舞さんにご協力いただきました。
京都万華鏡ミュージアムのWebサイトはこちら
かのよしこと蚊野佳美ちゃんがインターン中に製作した、iPhoneアプリケーション『ピク人(picto)』公開!
Q.キッカケは?
就職活動中に、WEB制作会社やアプリ開発会社の求人を探していて。
Q.どうしてまたフラック?
サイトのデザインが可愛かったのと、ブログが面白かったのと、
インターン生ウェルカムな雰囲気に惹かれて。
Q.このインターンの期間にやったことはなんですか!?
「ピク人(picto)」という、絵合わせアプリの制作です。
グラフィック全般を制作しました。
あと、アプリのサイトも制作しました。
Q.フラックワークスのいいところズバリ3行で!
・優しくて
・気さくで
・真摯
インターン生の私の、個人的に作りたいものに対して、
こんなに時間を費やして頂けた事に、感謝の気持ちでいっぱいです。
Q.なにか持って帰れそうですか?
・要望の伝え方やデータの作り方など
チームで制作するときの『デザイン』を考えるきっかけが沢山ありました。
・もっと、見る人の事を考える事。
・出来上がったアプリ。
Q.次のインターンくん&ちゃんになにかひとことお願いします。
自分の作りたい物を、0から考えて作れる
こんなに贅沢なインターンは、なかなか無いと思います。
のびのびと、有意義な時間を過ごせます!
なまえ:蚊野佳美
ねんれい:22歳
しょうらい:デジタルで遊び心のある物作り。WEBプランナー兼デザイナー。
Writing by 蚊野佳美
「ピク人(picto)」と言う、iPhoneアプリケーションを制作しました。
ピク人は、国旗と民族衣装の正しい組み合わせを探す、絵合わせアプリです。
画面にズラッと出てくる、キャラクターと国旗をスライドさせて、
同じ国の組み合わせを探してください。
国旗とキャラクターが、正しい組み合わせになると、キャラクターが挨拶してくれます!
『ピク人(picto)』のサポートページも制作。
声で「とうごくん(カレー)」と「さくちゃん(たまご)」が大活躍しています。可愛い…。
渥美ちゃんがインターン中に製作した、雷までの距離を自動計算するWebアプリケーション『PIKAGORO』 公開!
Q.キッカケは?
facebookのウォールにふっと流れてきた『FLANCHWORKS』の記事。
その後、フラックさんのホームページを見てインターン募集を知りました。
Q.どうしてまたフラック?
『FLANCHWORKS』見て、こういう企画される会社さん、とても素敵だなぁと思ったから。
面接???のとき、持参した履歴書もお渡しすることなく「じゃよろしくー」と始まりました。
Q.このインターンの期間にやったことはなんですか!?
考えること、ですかね….。うむむと悩んだり考えたりしていた気がします。
その結果、『PIKAGORO』というちいさなWebアプリケーションができました。
『PIKAGORO』は現在地から雷までの距離を自動計算し、結果から雷がどのあたりで鳴っているかを
Googleマップ上に表示するWebアプリケーションです。
雷の鳴りひびく雨の夜に「今、聞こえているこの雷はどこで鳴っているんだろう」という話をしている時に
生まれました。
Q.フラックワークスのいいところズバリ3行で!
スタッフみなさんの柔らかい雰囲気(なんど助けられたかわからない)
シーンとしている中でたまに起きる笑い(たまに現実の話してるのかゲームの話してるのかわからない)
オフィスがかっこいい!!!
Q.なにか持って帰れそうですか?
技術的なことももちろんですが、
スタッフさんとのお話の中からデザインや仕事について考えるきっかけとなったことがあり、
今までの自分にはなかった考え方を持って帰れそうです。
この経験はきっと血肉にします。
Q.次のインターンくん&ちゃんになにかひとことお願いします。
プライベートで作りたいものに対して、こんなにフィードバックいただけるチャンスってめったにないと思います。
是非楽しんでください。
なまえ:渥美優香
しょうらい:Webデザイナー
『PIKAGORO』は雷までの距離を自動計算するWebアプリケーションです。
雷が『ピカッ!』と光ったら画面をタッチ。音が『ゴロッ!』と鳴ったらもう一度タッチしてください。
『PIKAGORO』がアナタと雷までの距離を自動計測します!どの辺りで鳴っているかGoogleマップで確認もできます!
スゴイ!頑張った!
『PIKAGORO』のサイトも制作しました!
※『PIKAGORO』は現在iPhone4〜5Sのブラウザに最適化してます。ぜひiPhoneでご覧下さい!
荷物が多い!
渥美ちゃんがインターン中にデザインから実装までを行った、
今いる場所から雷までの距離を自動計算するWebアプリケーション『PIKAGORO』はコチラ
デジタルハリウッド大阪校で開催されるワークショップに
弊社のテクニカルディレクター吉岡が講師として参加します。
ご興味ある方はぜひデジハリ大阪校へ!
https://www.facebook.com/events/163679737155182/
—
【第21回】茶屋町アサカツヨルカツ(後編)
メディアアートの最先端「プロジェクションマッピング」のテクニックを実践で学ぼう!!
【後編:講座概要】
・プロジェクションマッピングの現場とは?
・マッピング方法には、どんな種類があるのだろう?
・前編で作った自作の映像をマッピングしてみよう!
・MADMAPPERの基本操作を知ろう!
・立体物にマッピングしてみよう!
・インタラクティブマッピングに挑戦!
【後編:日程詳細】
日時:9/15(日)18:00~20:00
場所:デジタルハリウッド大阪校 CANVAS 2 教室
参加費:2,000円(お釣りの無い様にご持参ください)
定員:18名
—
つくるビル YOSHIDA;ke前にて
ケミーこと、藤原祐太がインターン中に製作した『貯金箱・家賃7万 WORLD』公開!
Q.キッカケは?
A. 友人からの紹介です。
Q.どうしてまたフラック?
A. インターン先を探していたとき、友人に「すっごくいいところだから是非行ったほうが良い!」とアドバイスを受け、
そんなに良いところなら行ってみたい!と思ったからです。
Q.このインターンの期間にやったことはなんですか!?
A. 7万円で借りることのできる世界各国の物件の間取り図をあしらった家型の貯金箱を制作しました。
Q.フラックワークスのいいところズバリ3行で!
A. 熱心で
楽しむ意識が強い
おもしろい集団。
Q.なにか持って帰れそうですか?
A. デザインをするとは何かを教えてもらいました。
自分だけでは出来なかったとても良い作品を制作することができました。
友人が言っていたように楽しい思い出が出来ました!
Q.次のインターンくん&ちゃんになにかひとことお願いします。
A. ワクワクしたいって気持ちがあればいいと思います。
なまえ:藤原祐太
ねんれい:25歳
しょうらい:グラフィックデザイナー
Writing by 藤原祐太
はじめまして、インターン生の藤原祐太と申します。
3週間という短い期間でしたが、フラックワークスさんのもとでインターンをさせて頂きました。
私がインターン期間内に制作したのは、このどこか可愛らしい家型の貯金箱です。
7万円で借りることのできる世界各国の物件の間取り図をあしらった貯金箱で
実際に500円玉で約7万円貯めることができます。
机の上や棚などに置いたときに合うように、形や大きさ、紙の材質にこだわりました。
紙一枚の状態。切り取って組み立てると貯金箱が出来ます。
7万円出せばマレーシアでは、庭とプールとガレージ付きの家が借りられ、モンゴルではゲル (家屋) が200棟購入なんて驚きです。
上が三角形なので貯金箱をひっくり返すと、お金が出てきます。もしものときに便利です。
住みたい町があるなら、四角いチェックボックスにしるしをいれましょう。なんだか夢に一歩近づきます。
ある不動産屋が1都3県の20〜30代の独身に家賃調査をしたところ、平均家賃は7万1457円でした。
また、制作にあたり「月々の家賃をどれぐらいまで払ってもいいか」という調査をしたのですが、
一番多くの人が答えた金額が7万円でした。
私は、一人暮らしに憧れていてよく間取りを見ているのですが、
都心で7万円というのはワンルームがほとんどを占めています。
昔、海外の友人と話していたとき、日本は家賃とても高いと言っていた話を思い出し
様々な国の7万円の物件が見比べられるものを作ろうと思いました。
間取り図を並べるだけではなく、貯金箱にしたことで、
世界に飛び出す夢を持ちながら、お金を楽しく貯められる。そんな可愛いプロダクトになったような気がします。
あなたもお金を貯めて世界を夢見ましょう!
最初は何を作れば良いか分からず、フラックさんとたくさん話し合いました。
毎回長い時間、私のよく分からない話を聞いて下さり、そのつど的確なアドバイスを頂きました。
企画を立て、スケジュールを引き、資料を集め、イメージを固め、実際に制作し、そしてアウトプットするという、
フラックさんのいう、『モノづくりの入り口がら出口まで』を経験することができました。
とても納得のいくものが出来ました。ひとりではとてもここまでは来れなかったです。
フラックさんの皆様には色々と迷惑をかけたましたが、
あたたかい気持ちで接してくださり本当にありがとうございました。
2013年4月1日 藤原祐太
参考URL
・http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=41163
・http://allabout.co.jp/gm/gc/58354/
・http://matome.naver.jp/odai/2134230070827783601
大阪、梅田で行われたイベントにおいて、
Kinect(キネクト)を利用したデジタルコンテンツの制作をお手伝いいたしました。
Kinectは、XBOX360のコントローラを用いずに操作ができる体感型のゲームシステムで、
優れた動体検知機能が評価されゲームにとどまらず様々なコンテンツで利用されています。
今回はリアプロの100インチスクリーンの前に立ち、両手を使ってオーロラをつくるシステムを作成しました。
主催:門商事株式会社
後援・協力:フィンランド航空、フィンランド政府観光局
プロデューサー / プランナー / イベント製作:永井滋(Qwik)
コンテンツディレクター / 映像編集製作 / ハード設計製作:杉山圭司(PALPLAY)
コンテンツディレクター:高田篤(FLAKWORKS inc.)
プログラム製作:吉岡史樹(Perpetuum)
サオリンがインターン中に製作した、ゲームパッケージ&リーフレット風、自己PR専用宣材『サオリンコレクション』公開!
Q.キッカケは?
デザイン分野のインターンシップ先を探していた時に、
りょうちゃんがお世話になっていたという話を思い出したのが最初のきっかけです。
Q.どうしてまたフラック?
サイトを拝見して「格好いい」「楽しそう」と感じたことと、
自分自身が漠然と「何か変わる気がする」と思ったことです。
Q.このインターンの期間にやったことはなんですか!?
就職活動に向けて、自分をPRする材料として
ゲームパッケージと宣伝用リーフレットを制作しました!
Q.フラックワークスのいいところズバリ3行で!
「楽しさ」ということを常に考えているところと
その「楽しさ」を伝えるためには何をすべきかヒントを出してくれるところです。
あと、挙動不審な学生を温かく受け入れてくれるところです。
Q.なにか持って帰れそうですか?
物事と向き合っていく中で自分がどう行動すればいいのか。
どうすれば面白いものになるのか。
パソコンに向かうだけの制作になりがちで
目的や意図がずれていくこともあったので
色々と考えさせられました。
まだまだ、「私こんなに成長したよ!」とは言えないですが
たくさんきっかけをいただけました。
Q.次のインターンくん&ちゃんになにかひとことお願いします。
少しの勇気を出せば、たくさんのものを得られます。
「面白そう」と思ったら飛び込んでみてください。
なまえ:池田早織
ねんれい:21歳
しょうらい:ゲームに関わりたい
ゲームパッケージ&リーフレット風、自己PR専用宣材『サオリンコレクション』
建材の卸売とコーディネートをする株式会社八興様の会社概要・入社案内のパンフレットを制作しました。
会社概要は、多くの情報をスムーズに読み進められるよう、スペースや情報の位置関係に気を配りデザインしました。
一方入社案内については、働く人の顔が見える・人となりがわかる、ということを意識した内容及び構成に仕上げました。
表紙の点つなぎは、人やモノをつないで1つの住まいに作り上げていく八興様のお仕事を表現したデザインになっています。
おはなちゃんがインターン中に製作したサイト、『しゅた丸』公開!
Q.キッカケは?
A. 先生にすすめられて。
Q.どうしてまたフラック?
A. HPをうろうろしていたら、『WELCOME!』みたいな雰囲気が感じられて、不思議な親近感を感じました。
Q.このインターンの期間にやったことはなんですか?
A. とってもかわいい自作キャラ、『しゅた丸』のホームページを作りました。
各ページのサンプル制作までやらせていただきました。
Q.フラックのいいところをズバリ3行で!
A. 熱い。
ぬるい。
あったかい。
Q.なにか持って帰れそうですか?
A. デザインをする上での技術はもちろん、デザイナーとしての心構えや覚悟みたいなものを教えてもらいました。
うまく言葉にできないけど、精神的に学ぶものが多かったです。
デザインと向き合う角度が真っ直ぐに近づいたような気がします。
Q.つぎのインターンくん&ちゃんになにか一言お願いします!
A. かまってちゃん精神でグイグイいっちゃって下さい!その方が楽しめるはずです!
大阪/東京で活躍するクリエイティブプロダクション、
ESTUDIO ARTESさんのオフィシャルサイトをリニューアルしました。
デザインをESTUDIO ARTES、実装をFLAKWORKSが担当し、
お互いのスタディになるように進めたプロジェクトです。
ESTUDIO ARTES OFFICIAL WEBSITEはコチラ!
藤原がインターン中に製作した、はみでちゃった人の為のwebマガジン『ハミマガ』公開!
Q.キッカケは?
A. WEB業界に飛び込みたかったけどなにもできなかったので、
まずは修行がしたくて、インターンでWEBに触れようと思ったからです。
Q.どうしてまたフラック?
A. 京都の事務所で、インターンに対してウェルカムだったので。
あと、ホームページに書いてあった『ワクワク』という言葉が
私の人生のキーワードだったので(笑)
Q.このインターンの期間にやったことはなんですか?
A. 私の色を出せるような、ふざけてるけど本気な、
私のアンチデジタルさが滲み出た、
WEBマガジンの企画・制作。
ざだんかいなどの取材もしました。
実装も自分でできるようにただ今勉強中です!
Q.フラックのいいところをズバリ3行で!
A. 全力で遊んでくれる!
真剣な話の時のスイッチ!
毎回お腹いっぱいになってスキップして帰れる!
Q.なにか持って帰れそうですか?
A. もらったものばっかりで書ききれないけど、
素敵な大人になるためのアプローチとプロセスですね。
わー変な本のタイトルみたいになっちゃいました…
こんなに楽しそうでクリエイティブな大人達がいるってだけで
自分の未来にわくわくできます。
Q.つぎのインターンくん&ちゃんになにか一言お願いします!
A. 存分に遊ばれて、ワクワクしてください。
注:たのし涙で泣かされます。
着実に躍進を続ける気鋭の画家、流麻ニ果のサイトをリニューアルしました。
本人が更新していけるようWordpressにて実装し、
シンプルで作品本位を意識したデザイニングを行いました。
流 麻二果 NAGARE MANIKA OFFICIAL WEBSITEはコチラ!